見られたくないファイルやフォルダを隠す方法
見られたくないファイルやフォルダを隠す方法です。
いろいろな方法がありますが、簡単にできる方法を2つ紹介します。
◆その壱◆
隠しファイルにする方法
※非常に簡単ですが、自分でそのファイルを開くとき面倒です。
<隠す方法>
1.見られたくないファイルやフォルダを「右クリック」→「プロパティ」
2.下部の「隠しファイル」にチェックを入れて、「適用」を押す。
以上で、隠しファイルができます。
では、このファイルを開く方法をお教えしときますね(笑)
<隠しフォルダを開く方法>
1.フォルダの「ツール」→「フォルダオプション」
2.上部の「表示」タブを選ぶ。
3.「ファイルとフォルダの表示」→「すべてのファイルとフォルダを表示する」を選択。
4.「適用」を押すと、隠しフォルダすべてが表示されます。
◆その弐◆
アイコンと名前を消す方法
<消す方法>
1.見られたくないフォルダを「右クリック」→「名前の変更」
右クリック → 名前の変更
2.今のフォルダ名を消した後に、「ALTキー」を押しながら「0160」と入力。
3.名前のないフォルダが完成。(名前が消えました)
4.名前のないフォルダを「右クリック」→「プロパティ」
右クリック→プロパティ
5.上部の「カスタマイズ」タブをクリック。
6.下部にある「アイコンの変更」をクリック。
7.空白の部分を選んで、「OK」を押す。
8.見えないフォルダが完成。(アイコンも名前もきえました)
見えないフォルダ完成
※薄いへんな線は見えますが・・;
さて、今日の
人気ブログランキング1位は?
関連記事