Firefox高速化設定方法の裏技
firefox高速化設定方法の裏技

Firefoxの表示速度をもっと早くするための設定方法です。
実験の結果、とても効果がありましたので紹介します。
program files → Mozilla Firefox → defaults → profileフォルダ
Firefoxの「profile」フォルダの中に、今から作成する「user.js」を入れるだけ。

▼では、下記の文字列をコピーしてテキストエディタで保存します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
user_pref("network.http.pipelining", true);
user_pref("network.http.pipelining.firstrequest", true);
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);
user_pref("network.http.max-connections", 48);
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 8);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
user_pref("content.notify.backoffcount", 5);
user_pref("plugin.expose_full_path", true);
user_pref("ui.submenuDelay", 0);
user_pref("content.interrupt.parsing", true);
user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);
user_pref("content.notify.interval", 750000);
user_pref("content.notify.ontimer", true);
user_pref("content.switch.threshold", 750000);
user_pref("browser.cache.memory.capacity", 65536);
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の文字列をテキストエディタにコピペして「user.js」という名前をつけます。
拡張子は「.js」です。「.txt」で保存しても意味はありませんので、ご注意。
では、この保存したjsファイルをFirefox内部の「defaults⇒profile」へ移動してください。もともと「user.js」が存在しているわけではありませんので、上書きはされません。
さらに、詳しく知りたい方
▼PC環境、インターネット環境別の詳細設定
・Firefox高速化設定方法の裏技(補足説明)
※記事の実行は、自己責任でお願いします。
この件に関して、質問・クレーム等は一切受付けません。
さて、今日の人気ブログランキング1位は?

Firefoxの表示速度をもっと早くするための設定方法です。
実験の結果、とても効果がありましたので紹介します。
program files → Mozilla Firefox → defaults → profileフォルダ
Firefoxの「profile」フォルダの中に、今から作成する「user.js」を入れるだけ。

▼では、下記の文字列をコピーしてテキストエディタで保存します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
user_pref("network.http.pipelining", true);
user_pref("network.http.pipelining.firstrequest", true);
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);
user_pref("network.http.max-connections", 48);
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 8);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
user_pref("content.notify.backoffcount", 5);
user_pref("plugin.expose_full_path", true);
user_pref("ui.submenuDelay", 0);
user_pref("content.interrupt.parsing", true);
user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);
user_pref("content.notify.interval", 750000);
user_pref("content.notify.ontimer", true);
user_pref("content.switch.threshold", 750000);
user_pref("browser.cache.memory.capacity", 65536);
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の文字列をテキストエディタにコピペして「user.js」という名前をつけます。
拡張子は「.js」です。「.txt」で保存しても意味はありませんので、ご注意。
では、この保存したjsファイルをFirefox内部の「defaults⇒profile」へ移動してください。もともと「user.js」が存在しているわけではありませんので、上書きはされません。
さらに、詳しく知りたい方
▼PC環境、インターネット環境別の詳細設定
・Firefox高速化設定方法の裏技(補足説明)
※記事の実行は、自己責任でお願いします。
この件に関して、質問・クレーム等は一切受付けません。
さて、今日の人気ブログランキング1位は?
2009年01月26日
足のしびれを一瞬でとる裏技
Opera 10.50正式版 使ってみた(レビュー)
死後の世界(パソコン内の機密文書削除&遺言の表示ソフト)
改正著作権法から1ヶ月
西友の32型液晶テレビ39800円(DY-32SDK200)
動画サイト一覧
Opera 10.50正式版 使ってみた(レビュー)
死後の世界(パソコン内の機密文書削除&遺言の表示ソフト)
改正著作権法から1ヶ月
西友の32型液晶テレビ39800円(DY-32SDK200)
動画サイト一覧
この記事へのコメント
win2000-SP4で実行してみましたが・・・
うーんあんまり変わらないような・・変わったような
うーんあんまり変わらないような・・変わったような
Posted by ペーター at 2009年01月26日 01:11
ありがとうございました、成功しました!
計ってみたら、1.5秒で表示していたものが1秒になる程度早くなったみたいです。
計ってみたら、1.5秒で表示していたものが1秒になる程度早くなったみたいです。
Posted by あをた at 2009年01月27日 13:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。