Firefox高速化設定方法の裏技(補足説明)
firefox高速化「user.js」による改造の補足です。
前回の記事で紹介させていただいた「Firefox高速化設定方法の裏技」ご覧いただきありがとうございます。
・前回の記事 「Firefox高速化設定方法の裏技」
また、実践いただいたペーターさん、コメントありがとうございます。
私の場合は、すごく効果的だったのですが、残念です。
人それぞれの環境で、結果に違いがありますので、他のパターンを紹介します。

実は、Firefoxの設定変更は、難しく言えば、Firefoxのアドレス欄に「about:config」と打ち込んで、こちらの数値を変えてやるものです。
しかし、それぞれのPCやインターネットのパフォーマンスには違いがあり、効果はまちまちです。
その設定を元に戻したいとき、覚えておくかバックアップをとる必要があり、面倒です。
そこで、「user.js」という方法を紹介しました。→ バックアップ方法
要するに、各PCの性能、回線速度ごとに設定が異なるわけで、それは自分でテストを重ねて一番速い設定を採用するという面倒な作業。
そこで、ある程度の分類に分けて、設定方法をご紹介します。
自分の環境に合いそうなものを選んで、使ってみてください。
◆ PCの性能、回線速度ごとのチューニング設定例
それぞれ自分に合ったタイプをコピーし、メモ帳などに貼り付けて「user.js」を作成。
Firefoxの「profile」フォルダ内に保存します。
注意:拡張子は、「.txt」では、意味がありません。必ず「.js」にして保存してください。
※program files → Mozilla Firefox → defaults → profileフォルダ

以下の例は、PCの性能と回線速度ごとに最適化するものです。
回線速度は、ブロードバンド8M以上は速い回線と考えていいと思います。
それでは、user.jsに書き込む設定をタイプ別にどうぞ。
いろいろ試してみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■クイック設定
user_pref("network.http.pipelining", true);
user_pref("network.http.pipelining.firstrequest", true);
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
■全てに共通の設定
user_pref("network.http.pipelining", true);
user_pref("network.http.proxy.pipelining", true);
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);
user_pref("content.notify.backoffcount", 5);
user_pref("plugin.expose_full_path", true);
user_pref("ui.submenuDelay", 0);
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■速いPC・速いインターネット接続の場合
user_pref("content.interrupt.parsing", true);
user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);
user_pref("content.notify.interval", 750000);
user_pref("content.notify.ontimer", true);
user_pref("content.switch.threshold", 750000);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
user_pref("network.http.max-connections", 48);
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 8);
user_pref("browser.cache.memory.capacity", 65536);
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■速いPC・遅めのインターネット接続
user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);
user_pref("content.notify.interval", 750000);
user_pref("content.notify.ontimer", true);
user_pref("content.switch.threshold", 750000);
user_pref("network.http.max-connections", 48);
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 8);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
user_pref("browser.cache.memory.capacity", 65536);
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■速いPC・遅いインターネット接続
user_pref("browser.xul.error_pages.enabled", true);
user_pref("content.interrupt.parsing", true);
user_pref("content.max.tokenizing.time", 3000000);
user_pref("content.maxtextrun", 8191);
user_pref("content.notify.interval", 750000);
user_pref("content.notify.ontimer", true);
user_pref("content.switch.threshold", 750000);
user_pref("network.http.max-connections", 32);
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 8);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 8);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 4);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
user_pref("browser.cache.memory.capacity", 65536);
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■遅いPC・速いインターネット接続
user_pref("content.max.tokenizing.time", 3000000);
user_pref("content.notify.backoffcount", 5);
user_pref("content.notify.interval", 1000000);
user_pref("content.notify.ontimer", true);
user_pref("content.switch.threshold", 1000000);
user_pref("content.maxtextrun", 4095);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 1000);
user_pref("network.http.max-connections", 48);
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 8);
user_pref("dom.disable_window_status_change", true);
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■遅いPC・遅いインターネット接続
user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);
user_pref("content.notify.interval", 750000);
user_pref("content.notify.ontimer", true);
user_pref("content.switch.threshold", 750000);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 750);
user_pref("network.http.max-connections", 32);
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 8);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 8);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 4);
user_pref("dom.disable_window_status_change", true);
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上の中で自分の環境に合ったものをuser.jsに書き込み保存してください。
※記事の実行は、自己責任でおねがいします。
質問、クレーム等は一切受付けません。
さて、今日の人気ブログランキング1位は?
前回の記事で紹介させていただいた「Firefox高速化設定方法の裏技」ご覧いただきありがとうございます。
・前回の記事 「Firefox高速化設定方法の裏技」
また、実践いただいたペーターさん、コメントありがとうございます。
私の場合は、すごく効果的だったのですが、残念です。
人それぞれの環境で、結果に違いがありますので、他のパターンを紹介します。

実は、Firefoxの設定変更は、難しく言えば、Firefoxのアドレス欄に「about:config」と打ち込んで、こちらの数値を変えてやるものです。
しかし、それぞれのPCやインターネットのパフォーマンスには違いがあり、効果はまちまちです。
その設定を元に戻したいとき、覚えておくかバックアップをとる必要があり、面倒です。
そこで、「user.js」という方法を紹介しました。→ バックアップ方法
要するに、各PCの性能、回線速度ごとに設定が異なるわけで、それは自分でテストを重ねて一番速い設定を採用するという面倒な作業。
そこで、ある程度の分類に分けて、設定方法をご紹介します。
自分の環境に合いそうなものを選んで、使ってみてください。
◆ PCの性能、回線速度ごとのチューニング設定例
それぞれ自分に合ったタイプをコピーし、メモ帳などに貼り付けて「user.js」を作成。
Firefoxの「profile」フォルダ内に保存します。
注意:拡張子は、「.txt」では、意味がありません。必ず「.js」にして保存してください。
※program files → Mozilla Firefox → defaults → profileフォルダ

以下の例は、PCの性能と回線速度ごとに最適化するものです。
回線速度は、ブロードバンド8M以上は速い回線と考えていいと思います。
それでは、user.jsに書き込む設定をタイプ別にどうぞ。
いろいろ試してみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■クイック設定
user_pref("network.http.pipelining", true);
user_pref("network.http.pipelining.firstrequest", true);
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
■全てに共通の設定
user_pref("network.http.pipelining", true);
user_pref("network.http.proxy.pipelining", true);
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);
user_pref("content.notify.backoffcount", 5);
user_pref("plugin.expose_full_path", true);
user_pref("ui.submenuDelay", 0);
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■速いPC・速いインターネット接続の場合
user_pref("content.interrupt.parsing", true);
user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);
user_pref("content.notify.interval", 750000);
user_pref("content.notify.ontimer", true);
user_pref("content.switch.threshold", 750000);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
user_pref("network.http.max-connections", 48);
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 8);
user_pref("browser.cache.memory.capacity", 65536);
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■速いPC・遅めのインターネット接続
user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);
user_pref("content.notify.interval", 750000);
user_pref("content.notify.ontimer", true);
user_pref("content.switch.threshold", 750000);
user_pref("network.http.max-connections", 48);
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 8);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
user_pref("browser.cache.memory.capacity", 65536);
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■速いPC・遅いインターネット接続
user_pref("browser.xul.error_pages.enabled", true);
user_pref("content.interrupt.parsing", true);
user_pref("content.max.tokenizing.time", 3000000);
user_pref("content.maxtextrun", 8191);
user_pref("content.notify.interval", 750000);
user_pref("content.notify.ontimer", true);
user_pref("content.switch.threshold", 750000);
user_pref("network.http.max-connections", 32);
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 8);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 8);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 4);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
user_pref("browser.cache.memory.capacity", 65536);
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■遅いPC・速いインターネット接続
user_pref("content.max.tokenizing.time", 3000000);
user_pref("content.notify.backoffcount", 5);
user_pref("content.notify.interval", 1000000);
user_pref("content.notify.ontimer", true);
user_pref("content.switch.threshold", 1000000);
user_pref("content.maxtextrun", 4095);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 1000);
user_pref("network.http.max-connections", 48);
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 16);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 8);
user_pref("dom.disable_window_status_change", true);
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■遅いPC・遅いインターネット接続
user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);
user_pref("content.notify.interval", 750000);
user_pref("content.notify.ontimer", true);
user_pref("content.switch.threshold", 750000);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 750);
user_pref("network.http.max-connections", 32);
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 8);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 8);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 4);
user_pref("dom.disable_window_status_change", true);
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上の中で自分の環境に合ったものをuser.jsに書き込み保存してください。
※記事の実行は、自己責任でおねがいします。
質問、クレーム等は一切受付けません。
さて、今日の人気ブログランキング1位は?
2009年01月26日
足のしびれを一瞬でとる裏技
Opera 10.50正式版 使ってみた(レビュー)
死後の世界(パソコン内の機密文書削除&遺言の表示ソフト)
改正著作権法から1ヶ月
西友の32型液晶テレビ39800円(DY-32SDK200)
動画サイト一覧
Opera 10.50正式版 使ってみた(レビュー)
死後の世界(パソコン内の機密文書削除&遺言の表示ソフト)
改正著作権法から1ヶ月
西友の32型液晶テレビ39800円(DY-32SDK200)
動画サイト一覧
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。